資料ダウンロード
申し込み・お問い合わせ
教職員用ログイン
tetoruとは
機能一覧
保護者連絡
自治体連絡
集金
インターネット写真販売
子供用GPS「まもサーチ」
導入の流れ
導入の流れ 自治体の方へ
導入の流れ 学校の方へ
保護者の方はこちら
保護者機能
ご利用案内
保護者への招待の流れ
ヘルプセンター(保護者の方)
導入事例
お知らせ
よくあるご質問
導入事例
TOP
導入事例
自治体導入事例|福岡県北九州市教育委員会様
教員の負担軽減と保護者の利便性を両立!
tetoruの導入で情報伝達の効率化を図る。
ツイート
※こちらの内容は取材時2022年12月のものです。
北九州市教育委員会
ご担当者様
予算確保が難しい中で、市立の幼稚園、小・中・特別支援学校にtetoruを無料で一斉導入できたことは大変有難かったです。シンプルなUIで使い勝手がよく、機能も充実しており満足しています。
導入の目的
欠席連絡のデジタル化で保護者満足の向上と教員の負担軽減を図る
導入の決め手
無料のため予算確保をすることなくスピード感をもって導入を進められる点と使い勝手の良いシンプルなUIに魅力を感じた
教員、保護者の課題をまとめて解決したい
正確で効率的な電話対応を実現すべくtetoruを導入。
現在、学校現場では児童生徒の欠席連絡を主に電話で受け付けています。朝の忙しい時間帯に連絡が集中することで、保護者からの電話が繋がりにくくなったり、職員室から各担任に伝える際に伝達ミスが生じたりするという課題があり、学校・保護者の両者に負担がかかっている状況でした。教育委員会としてこの課題を解決したいと考え、現場教員とともに検討しながらtetoru導入を決定しました。コスト・機能・使いやすさ、いずれもパフォーマンスの高さを実感しています。
今後はアナログとデジタルの両立で、
教育現場の課題を解決していきたいと思っています。
導入にあたっては『アプリを活用することで保護者とコミュニケーションがとりづらくなるのでは』という懸念の声もあがりましたが、休んだ児童生徒のご家庭には担任から電話連絡し様子を確認するなど、ツールをうまく使い分けながら、学校・保護者間のスムーズなコミュニケーションを促進していきたいと考えています。
学校と保護者間の連絡ツールでお悩みの方は
お気軽にご相談ください
お電話でのお問い合わせはこちら
0120-070-221
※繋がらない場合は臨時回線もご利用ください(通話料がかかります)
050-1721-3643
【受付時間】
月〜金 9:00〜18:00
(祝日・年末年始を除く)
学校のICT化を推進する
連絡ツールの資料請求・動画コンテンツはこちら
資料請求・動画コンテンツ一覧
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
申し込み・お問い合わせ
機能一覧
保護者の方へ
Classi
EDUCOM
tetoruとは
機能一覧
導入の流れ
保護者の方はこちら
導入事例
お知らせ
よくあるご質問
申し込み・お問い合わせ
資料ダウンロード一覧
tetoruプレスキット
ヘルプセンター
教職員ログイン
会社概要
採用情報
プライバシーポリシー
情報セキュリティーポリシー
© Classi Corp.