学校のICT化を支援する保護者連絡ツール「tetoru」


お申し込みはこちらから

学校全体、クラス、部活などさまざま対象に配信できるため、学校現場のあらゆる場面でご活用いただけます。従来の配布物をデジタルに置き換えることで、印刷や配布にかかっていた時間・金銭的コストを削減。
また、児童生徒を介さず直接保護者に連絡を届けられるので、重要なお知らせを見逃すこともありません。
忙しい朝でも、アプリから簡単に、すばやく欠席や遅刻を連絡。連絡に特化しているため、ICTが苦手な保護者でも迷うことなく操作できます。
学校に届いた欠席連絡は、先生全員で確認可能。tetoruで欠席連絡を受け取ることで、朝に集中する電話対応を削減しながら、児童生徒の様子を学校全体で見守れます。
デジタルが苦手な先生でも活用できますか?
tetoruはグッドデザイン賞を受賞するほど、「シンプルな機能」と「先生方のリテラシーに左右されない操作性」を開発において重要視し、現在の学校現場に馴染みやすいものとしてご活用いただいております。
全ての連絡をデジタル化してしまうと学校と保護者のコミュニケーションが希薄になりそうで心配です。
業務とのすみ分けを行うことで、むしろ保護者とのコミュニケーションが取りやすくなります。導入後は「保護者とのコミュニケーションを全てICTで担う」という考え方ではなく、「業務」と認識できる部分(欠席連絡の確認など)はtetoruで行い、先生方がより把握したい内容(児童生徒の様子など)は電話などの個別対応を行うことで、割くべき対応に時間を有効活用できるようになるため、今まで以上に質の高いコミュニケーションを保護者と取れるようになります。
自治体として導入を検討していますが、学校ごとで予算が異なり既に有償のものを契約している学校もあるため新たなツールを導入できるか不安です。
tetoruは全て無料のため、学校ごとで予算が異なる場合やPTAや保護者が費用を負担している場合でも、費用(予算)に関する検討や予算確保を行うことなく導入いただけます。
また、『一斉に利用を開始しなければいけない』などの規定は一切ないため、別の有償ツールをご利用の保護者様がいらっしゃる場合などは、契約期間を見ながら、徐々にtetoruの利用を進めていただいております。
自治体として学校で取り扱う保護者連絡サービスを統一したいと考えています。どのようなステップで進めれば良いでしょうか?
教育委員会一括の申込の場合、お申し込みフォームよりお申込み後、利用される学校の情報をいただきます。その情報をもとに、各校の管理者へアカウント情報を連絡、利用開始となります。最短で1週間程度で管理者ログインが可能になります。
学校単体の申込の場合、お申し込みフォームよりお申込み後、2〜3営業日で管理者へアカウント情報を連絡、利用開始となります。 その後、初期設定・アカウント配布をおこなっていただき、日常的に利用できる状況になります。