ーーまずはtetoruと自治体連絡機能の導入の目的やきっかけについてお伺いできますか。
野洲市では、これまで利用していたメールツールサービスの提供終了を機に、新たな保護者連絡ツールの導入を検討することとなりました。従来の紙媒体を中心とした情報伝達方法では、印刷・配布にかかるコストや時間的負担が大きく、迅速な情報共有の実現という面でも課題が残されていました。そこで、保護者への情報伝達手段のデジタル化を推進し、より効率的かつ効果的な情報共有体制の構築を目指すこととなりました。
また、従来の紙媒体による情報伝達に加え、メール配信システムも活用していましたが、添付ファイルの送信ができないなど機能面での制約がありました。また、欠席連絡や部活動の連絡など、学校と保護者間のコミュニケーションを円滑に進めるための機能も不足していました。これらの課題を解決するため、野洲市では以下の要件を満たす新たな情報伝達ツールの導入を検討しました。
ーーどのような点が決め手となってtetoruを導入していただけたのでしょうか。
新たな情報伝達ツールの選定にあたり、野洲市ではまず、市内各学校の教職員を対象にアンケートを実施し、必要な機能や要望を洗い出しました。その結果を基に、ICT推進委員会で複数のサービスを比較検討した結果、tetoruの導入を決定しました。tetoruを選んだ決め手は、以下の点です。
ーー教育委員会と学校現場それぞれでの実際の運用・活用方法について教えてください。
教育委員会では、以下の用途でtetoruを活用しています。
【 教育委員会から保護者への情報配信】
一方、学校現場では以下の用途でtetoruを活用しています。
【学校現場での活用】
ーー実際にtetoruを活用してどのような変化がありましたか?
tetoruの導入により、野洲市では以下の効果が得られました。
特に、教育相談センターからのお知らせ配信においては、tetoruを活用することで相談件数が前年比2倍に増加しました。これは、これまで情報が届きにくかった保護者層にも、必要な情報が届けられるようになったことによる効果と考えられます。
自治体連絡機能を使った実際の配布物:
学級閉鎖時には、健康状態確認アンケートをtetoruを通じて配信することで、これまで担任の先生が各家庭に電話連絡していた業務を大幅に削減することができました。保護者からの回答も迅速に集計できるため、学級閉鎖解除の判断をスムーズに行うことが可能になりました。
また、給食費負担金のお知らせをtetoruで配信するようになったことで、印刷代や郵送費といったコストを大幅に削減することができました。以前は、児童・生徒数約4,500人分の給食費通知を各家庭に郵送していましたが、tetoru導入後はこの郵送作業が不要になり、年間で約36万円のコスト削減効果が見込まれています。
ーー実際に自治体連絡機能を使われている保護者の皆さまからは、どのようなお声が寄せられていますか。
tetoruの導入により、保護者からも様々な喜びの声が寄せられています。特に、中学校の部活動連絡での活用において、その効果を実感しているという声が多く聞かれました。
これまでは、部活動の連絡は電話や連絡網で行われていましたが、tetoru導入後は部活動ごとにグループを作成し、練習時間の変更や持ち物などの情報を一斉に配信できるようになりました。これにより、保護者は必要な情報をタイムリーに把握することができ、特に送迎の時間を調整する上で非常に便利になったという声が寄せられています。
ーーー今後の活用について教えて下さい 。
野洲市では、tetoruの導入を通じて、教育現場における情報伝達の効率化と質の向上に大きな成果を上げています。今後は、デジタルと紙媒体のそれぞれの良さを見極めながら、学校現場の業務改善と効率化をさらに進めていく方針です。
配信する情報の重要度に応じた適切な使い分けや、情報過多による重要な情報の埋没を防ぐための対策を講じることで、より効果的な情報伝達システムの構築を目指しています。また、保護者のニーズを把握するためのアンケート実施や、新たな情報提供サービスの開発など、tetoruの活用範囲を段階的に拡大していく予定です。
野洲市としては、これらの取り組みを通じて、教職員の業務効率化と保護者とのコミュニケーション改善を同時に実現し、より質の高い教育環境の構築を目指していきます。